福岡県福津市にある宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は日本一大きいと称される大注連縄(おおしめなわ)や大太鼓・大鈴で有名ですが、何といってもあの嵐のCMで知られるようになった夕陽が参道から海へと続く光の道で全国から多くの人が訪れるスポットとなっています。
光の道はいつでも見られるわけではなく、まっすぐに海から伸びる光の道を見られるのは年に2回だけです。
2024年の光の道はいつ見られるのでしょうか? また整理券の配付や特別席の予約をして見る方法は? 本文で詳しく見ていきましょう。

2024年の光の道の詳細はまだ分かっていません。記事は現在は2023年の内容です。
2024年の情報が分かり次第更新していきますのでお待ちください。
宮地嶽神社の光の道2023はいつ?


宮地嶽神社の光の道は年に2回、2月下旬と10月下旬に見られます。
その時期には夕陽のまつりが開催されます。
その中でも夕陽の沈む位置が境内から海までまっすぐに延びる参道の延長線上になる日があります。
前後の日は夕陽の位置は少しズレますが一般観覧席や特別席から夕陽に照らされる参道の美しさを見ることが出来ます。
では2023年のまっすぐに延びる光の道と夕陽のまつりはいつなのでしょう。
2023年のまっすぐに延びる光の道の予想日と夕陽のまつりの日程は以下の通りです。
【2月】
まっすぐの光の道の予想日:2月23日(木・祝)前後 ※日の入り18時10分ごろ
夕陽のまつり:2月18日(土)~26日(日)
【10月】
まっすぐの光の道予想日:10月18日(水)前後 ※日の入り17時42分ごろ
夕陽のまつり:10月14日(土)~22日(日
この美しい光景は夕陽が雲に隠れない良いお天気でないと見ることが出来ません。 お天気もチェックして出かけましょう。⇒福津市の天気
2023年10月18日のニュースで流れました。


宮地嶽神社の光の道2023夕陽のまつりの整理券は?
夕陽のまつり中に観覧席から沈む夕陽を見るには二つの方法があります。
その一つが一般観覧席から見る方法です。
一般観覧席は当日配付される整理券をもらって入場します。
- 配付:14時ごろより
- 料金:無料
※配布枚数はコロナ前は300~400枚ほどでしたが、昨年(2022年)はコロナ対策のため約150枚でした。今年の配布数は発表されていません。
一般観覧席の整理券は希望する人が多いので14時からの配布に朝から並んでいる方も多くいます。
早めに行く方が良いでしょう。
整理券を持っている人は16時ごろから観覧席に案内されます。
一般観覧席は参道の石段部分です。
夕陽のまつり中は石段は15時に閉鎖され観覧席となります。
整理券のない人は入れません。
宮地嶽神社の光の道2023夕陽の祭りの光の道儀式殿前特別席の予約は?
一般観覧席のほかに石段の上部に設けられた光の道儀式殿前特別席で見ることが出来ます。
夕陽のまつり特別祈祷祭に参加しご祈祷の後に鑑賞します。
一般観覧席は整理券の配付でしたが、こちらは事前の予約が必要です。
- 予約:宮地嶽神社に電話予約 宮地嶽神社社務所(0940-52-0016)
- 料金:初穂料 5,000円
※席数はコロナ前は約100席でしたが、昨年(2022年)はコロナ対策のため約50席でした。当日でも空きがあれば予約可能です。
【予約当日の流れ】
15:00~ 受付(ご祈祷料の支払い)
16:00~ 特別祈祷祭
17:00~ 観覧席にて鑑賞
宮地嶽神社の公式サイトにはこう記されています。
https://www.miyajidake.or.jp/
宮地嶽と西方浄土が一本の光の道で繋がります。 皆様方と御祖先様が繋がる大切な時、心のうちなる思いを夕陽に託されてください。
宮地嶽神社へのアクセスや駐車場


宮地嶽神社は息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)を主祭神としてお祀りし、古くから開運・商売繁昌にご利益があるとされています。
また日本一大きな注連縄(しめなわ)でも有名ですね。
宮地嶽神社
〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7-1
Tel : 0940-52-0016
Fax : 0940-52-1020
宮地嶽神社へのアクセス
宮地嶽神社へのアクセスは次の通りです。
車
◆高速道路
福岡市方面から九州自動車道古賀IC下車後約20分
北九州市方面から九州自動車道若宮IC下車後約30分
◆一般道
福岡市(天神)より国道3号線で約50分
北九州市(小倉)より国道3号線で約70分
電車・バス
◆JR
鹿児島本線 福間駅下車
◆バス
福間駅前より 西鉄バスまたはふくつミニバスにて約5分
駐車場
宮地嶽神社の無料駐車場を利用することが出来ます。
- 宮地嶽神社第一駐車場
- 宮地嶽神社臨時第二駐車場
まとめ
宮地嶽神社のまっすぐに延びる2023年光の道予想日は2月23日(木・祝)と10月18日(水)です。
また夕陽のまつりは2月18日(土)~26日(日)と10月14日(土)~22日(日)です。
夕陽のまつりの一般観覧席は整理券が配布され、整理券を持っている人は石段の席に入って見ることができます。
またご祈祷を受けたあとに石段の上部に設けられた光の道儀式殿前特別席(有料)で見ることも出来ます。(要電話予約)
年に2回、雲で夕陽が隠れない良いお天気の日にしか見られない光の道。
その美しい光景を見ることが出来たらきっと長く心に残ることでしょう。